まずはフラットカラーマーカーを色も位置もランダムにして設置します
もくじ
Part 1 マーカーの上を歩いて進む
ランダムに並べたフラットカラーマーカーの上を好きな方向に進んでみましょう
- マーカーの上を歩いて進みます
- いろんな色、いろんな方向に動いてみましょう
自由に歩いてバランスを崩さないようにいろんな方向に行ってみましょう。なるべくマーカーの中心に足が乗るようにします。
Part 2 マーカーをステップ
マーカーを一歩ずつ好きな方向にステップしてみましょう
- マーカーの上を好きな方向にステップします
- 片足で着地して反対の足を添えていきます
- 着地してワンテンポ置いてから次のステップに進みます
確実に両足をマーカーに乗せてから次のステップに進みましょう
Part 3 両足でジャンプ
マーカーをジャンプで進んでみましょう
- マーカーの上に両足をそろえて立ちます
- 両足でジャンプして別のマーカーに跳び移ります
- ワンテンポ置いてつぎのマーカーに向かってジャンプします
マーカーの上に両足で着地し、しっかりバランスを取りましょう。ゆっくりのスピードでいいので、確実に跳んでいきましょう
Part 4 リズムを作ってジャンプ
リズムを作ってテンポよくジャンプしましょう
- マーカーの上に両足をそろえて立ちます
- 両足でジャンプして別のマーカーに跳び移ります
- 着地して直ぐに次のマーカーに両足で跳び移ります
- リズムを作り一定のテンポでジャンプを続けます
バランスを崩しやすい場合にはテンポを少し遅くします。遅くてもいいので一定のテンポでピョン・ピョン・ピョン・ピョンと進めるようになりましょう
Part 4 音楽に合わせてジャンプ
自分の作ったリズムではなく、音楽のリズムに合わせてジャンプしてみましょう
- マーカーの上に両足をそろえて立ちます
- 両足でジャンプして別のマーカーに跳び移ります
- 着地して直ぐに次のマーカーに両足で跳び移ります
- リズムを作り一定のテンポでジャンプを続けます
リズムのテンポの速さをしっかり捉えてからジャンプを始めましょう。バランスを崩しやすい場合にはの遅い曲にしてみましょう。
ちょうどよい曲がない場合にはメトロノームアプリをスマホにインストールして使ってみて!
Part 5 マーカーの色を言いながらジャンプ
マーカーの色を言いながらジャンプして進んでみましょう
- マーカーの上に両足をそろえて立ちます
- 両足でジャンプして別のマーカーに跳び移ります
- そのときに進んだ先のマーカーの色を大きな声で言います
- 着地して直ぐに次のマーカーに両足で跳び移ります
- リズムを作り色を言いながら一定のテンポでジャンプを続けます
慣れてきたら色を英語で言ってみましょう。それも慣れたら日本語・英語・日本語・英語と交互に色を言って進んでみましょう
フラットカラーマーカーを新しく購入する場合にはいくつかの材質のものがあるので、すべりにくく、屋外でも使えるものを選ぼう! 色のバリエーションが多いものは練習のバリエーションも増えるよ
風の影響を受けにくいので、ほかのスポーツの目印や規制として使う場合にもマーカーコーンよりも使い勝手が良いかもしれないですね